災厄を未然に防ぐ『転ばぬ先の杖』として神社でお願いを受け、厄災を除くのが厄払いです。
しかし、厄年はけして悪いことではなく、役につく年頃になったという意味もあり、その時を無事に迎えられたことに感謝の気持ちを込めて家族、友人達と共に歳祝としてお祝いします。
厄年の年齢は、一般的に数え年で数えられ
男性では25歳・42歳・61歳、女性では19歳・33歳・37歳が該当します。
特に男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれています
※パック期間外は御祈祷のみ行っております。
※衣装代には着付けとヘアメイクの料金が含まれています。
厄払いや歳祝いの御祈祷は一年を通して受け付けております。
ご家族のご都合に合わせお越しください。