古来より、日本では子どもは神さまからの「授かりもの」と考えられてきました。
犬は多産でお産が軽いことから、安産の象徴とされそれにあやかり、妊娠5ヶ月目の「戌(いぬ)の日」に神社にお参りし、腹帯をお祓いして安産祈願を行うと良いとされています。
妊娠中は体調のすぐれない日もあることと思います。 「戌の日」はあくまで目安として、どうぞ体調のよい日にお参りください。
初宮詣は、赤ちゃんが生まれてから約30日後に神社にお参りし、 無事に生まれてくれたことへの感謝と、これからの健やかな成長を祈願する大切な行事です。
この風習は鎌倉時代に始まり、室町時代には神社参拝と祈願の形に発展しました。 赤ちゃんにとって初めての儀式となりますので、お母さんと赤ちゃんの体調の良い日にお参りすることをお勧めします。
七五三は、3歳・5歳・7歳の子どもの成長を祝い、神社に参拝して 今後の健やかな成長を祈願する伝統的な行事です。
江戸時代に始まったこの風習は、11月15日の「吉日」に行われることが多く、 子どもの成長の節目として大切にされています。
※パックは10月と11月のみ行っています。
※衣装代には着付けとヘアメイクの料金が含まれています。
大館神明社では 七五三のご祈祷を受けられたお子さまに、千歳飴をお配りしております。
七五三のお祝いに欠かせない「千歳飴(ちとせあめ)」は 子どもの健やかな成長と長寿を願う象徴的な贈り物です。
千歳飴は、長寿の願いを込めて、粘り強く細長い飴を、 人生になぞらえた縁起ものです。
七五三の内祝い、またそのお返しにご親戚、ご友人、ご近所とで贈り合ったりもします。
七五三の御祈祷は一年を通して受け付けております。
ご家族のご都合に合わせお越しください。
人生の大きな節目として、古くから大切にされてきた通過儀礼、その由来は、男子が冠をつける「元服」、女子が成人の装いに改める「裳着」など、平安時代より続く儀式にさかのぼります。子どもから大人へと変わることを神さまに報告し、社会の一員として歩み始める誓いの場でした。
現代においても、成人の日のご祈祷は、節目に心を整え、家族や地域への感謝をあらたにする大切な機会です。
大人としての第一歩を、どうぞ神様の御前でお迎えください。
18歳、人生における大切な節目である社会人としての門出を
ぜひご友人やご家族とともにお迎えください。